2016年度のチームと選手の登録手続きに関するご案内
2016年度のサッカー/フットサルチームのWeb登録申請を2月22日(月)より開始しました。各種登録申請を行う前に必要な手続きがある場合や書式/書類をご提出いただく申請もありますので、チーム登録責任者およびスタッフの皆様は必ず各種ガイドをご確認の上、手続きを進めてください。登録に関する情報はこちら
View Article都道府県サッカー協会取り組み紹介‐審判委員会の取り組み(沖縄県サッカー協会)
各都道府県サッカー協会の方針や活動内容を、「シニア」「第1種」「第2種」「第3種」「第4種」「キッズ」「女子」「フットサル」「ビーチサッカー」「審判委員会」「施設委員会(環境整備)」「技術委員会」「障がい者サッカー」の13テーマの下、紹介しています。全国各地でどのような活動が行われているのか、この機会にぜひご一読ください。今回も引き続き、審判委員会の取り組みをご紹介いたします。※以下の寄稿記事は、J...
View Article【j-futsal連動企画】世界初! 第1回ソーシャルフットボール国際大会まもなく開幕
フットサルは、いつでも、どこでも、だれでも、さまざまな形で楽しむことのできるスポーツです。JFAエンジョイフットサル総合サイト「j-futsal」では、フットサルに関するさまざまな情報を発信しています。2月26日(金)から28日(日)までの3日間にわたって大阪府堺市で開催される、第1回ソーシャルフットボール国際大会についてご紹介します。ソーシャルフットボールとは、統合失調症やうつ病などの心の病(精神...
View Article日本サッカーミュージアム「2016 Jリーグ展」の開催及び「Jリーグコーナー」更新のお知らせ
日本サッカーミュージアムでは、2016明治安田生命Jリーグの開幕に合わせ、2月27日(土)より、特別企画展示として「2016...
View Article日本サッカーミュージアム「デットマール・クラマーと日独サッカー交流展@神戸」開催のお知らせ
日本サッカーミュージアムは、神戸市教育委員会との共催により、現在開催中の「デットマール・クラマーと日独サッカー交流展」の一部展示品を、神戸市立中央図書館に移設し、展示会を行います。また、故クラマー氏と親交のあった賀川浩氏による日本とドイツのサッカー交流に関する講演会も予定されています。「デットマール・クラマーと日独サッカー交流展@神戸」概要主催:神戸市教育委員会共催:公益財団法人日本サッカー協会、日...
View ArticleJFAなでしこひろば F-NETフットサルクラブ東川口(埼玉県)で開催
埼玉県川口市にある「F-NETフットサルクラブ東川口」が2月17日(水)、JFAなでしこひろばを開催しました。この日の参加者は4名でしたが、少ない人数の中でも楽しくボールを蹴りながらさまざまなトレーニングを行いました。最初の基礎練習では、2人1組になり対面ボレーと対面パスの練習を実施。ファーストトラップに重点を置くために、タッチ数を2タッチに制限したり、パスの正確性を上げるためにマーカーを2つ置き、...
View Article都道府県サッカー協会取り組み紹介‐施設委員会の取り組み(神奈川県サッカー協会)
各都道府県サッカー協会の方針や活動内容を、「シニア」「第1種」「第2種」「第3種」「第4種」「キッズ」「女子」「フットサル」「ビーチサッカー」「審判委員会」「施設委員会(環境整備)」「技術委員会」「障がい者サッカー」の13テーマの下、紹介しています。全国各地でどのような活動が行われているのか、この機会にぜひご一読ください。今回から4回、施設委員会(環境整備)の取り組みをご紹介いたします。※以下の寄稿...
View Articleフットサル場からパラリンピック復活を目指す取り組み~年齢も性別も国籍も障がいの有無も関係なく~
7人制サッカー(CPサッカー)は、1984年からパラリンピックの正式種目として採用された、脳性麻痺、脳卒中などの脳血管障がい、脳外傷や頭部外傷により身体に麻痺を持つ選手によって行われる障がい者サッカーの一種目です。11人制サッカーのルールをもとに、ピッチやゴールのサイズを小さくし、オフサイドをなくし、スローインの代わりにアンダースローでの再開が認められています。脳性まひの程度が競技パフォーマンスに与...
View Article楽しいグラスルーツをみんなで! 「JFAグラスルーツ推進・賛同パートナー制度」申請受付開始
2016年4月1日にスタートする「JFAグラスルーツ推進・賛同パートナー制度」の申請受付を3月1日から開始します。本制度は、「JFAグラスルーツ宣言」に賛同し、共に行動していく団体と仲間になることで、グラスルーツサッカーの環境改善を推進することを目的としています。「引退なし」「補欠ゼロ」「障がい者サッカー」の3つのテーマに取り組む団体を賛同パートナーに認定し、「私たちのグラスルーツ宣言」「その宣言を...
View Article第13回全日本知的障害者サッカー選手権大会’16「チャンピオンシップ」開催!
知的障がい者サッカーの日本一を決定する、第13回全日本知的障害者サッカー選手権大会'16「チャンピオンシップ」(公益財団法人日本サッカー協会後援)が3月5日(土)、6日(日)の2日間、岐阜県岐阜市にて開催されます。第13回全日本知的障害者サッカー選手権大会’16「チャンピオンシップ」日程2016年3月5日(土) 12:30~16:35(予定) 3月6日(日)...
View Article3/4申込締切!「女性が輝く社会をスポーツから考える」シンポジウム
3月6日(日)に大阪市で開催する「女性が輝く社会をスポーツから考える」シンポジウムの申し込み締切が明日3月4日(金)に迫っています。現在、なでしこジャパン(日本女子代表)がオリンピック出場をかけて戦っているアジア最終予選にあわせて開催される本シンポジウムでは、スポーツ界各方面のトップで活躍される女性をパネリストに迎え、多くの皆さんと語り合う場を設けました。また、本イベントにお申し込みいただいた方先着...
View Article障がいはひとつの個性!第2回JDFA障がい者サッカーフェスティバルを開催!
一般社団法人日本ろう者サッカー協会(JDFA)による「第2回JDFA障がい者サッカーフェスティバル」が3月12日(土)、13日(日)の2日間、兵庫県の播磨光都サッカー場で開催されます。フェスティバルは、「障がいはひとつの個性!」というキャッチコピーを掲げ、ろう者サッカーの試合をはじめ、ろう者サッカー、ブラインドサッカー、アンプティサッカーの体験会、映画上映会や絵画の個展などさまざまなプログラムが用意...
View Article沖縄県金武町に「金武町フットボールセンター」がオープン
沖縄県金武町に整備を進めてきた金武町フットボールセンターが竣工し、仲間一金武町長や島尻安伊子内閣府特命担当大臣をはじめ、多くの関係者らが出席して、2月27日竣工式が行われました。施設整備助成金を交付している日本サッカー協会(JFA)からは、原博実専務理事が参加しました。同フットボールセンターは、約半世紀にわたり米軍基地として使用されてきたギンバル訓練場の返還にともない、その跡地利用として整備されまし...
View ArticleAFCアニュアルアワード2015 キンチョウスタジアムで表彰式を実施
3月4日(金)、キンチョウスタジアムにてAFCアニュアルアワード2015の表彰式が行われました。なでしこジャパン(日本女子代表)対中国女子代表の試合の前に実施されたセレモニーには、女子年間最優秀選手に選ばれた宮間あや選手、女子年間最優秀ユースプレーヤーに選ばれた小林里歌子選手、年間最優秀フェアプレー協会を受賞した日本サッカー協会(JFA)を代表して大仁邦彌...
View Article2015年度 JFA・SMCサテライト講座 in 島根を開催
JFAスポーツマネジャーズカレッジ(SMC)のサテライト講座が、2月20日(土)、21日(日)、27日(土)の日程で島根県松江市にて開催されました。インストラクターとして、斉藤織恵さん(2006年度SMC本講座修了生)を迎え、岡山県の方を含め参加した12名の受講生が、ビジョン、環境分析、コミュニティデザイン、SWOT、行動計画、目標管理の計6セッション(18時間)を通して、スキルや知識はもちろんのこ...
View Article都道府県サッカー協会取り組み紹介‐施設委員会の取り組み(岡山県サッカー協会)
各都道府県サッカー協会の方針や活動内容を、「シニア」「第1種」「第2種」「第3種」「第4種」「キッズ」「女子」「フットサル」「ビーチサッカー」「審判委員会」「施設委員会(環境整備)」「技術委員会」「障がい者サッカー」の13テーマの下、紹介しています。全国各地でどのような活動が行われているのか、この機会にぜひご一読ください。今回も引き続き、施設委員会(環境整備)の取り組みをご紹介いたします。※以下の寄...
View Article【j-futsal連動企画】ピッチ予約管理システム「J-FUT+」をリリース!プレーヤーの皆さんとフットサル場をダイレクトに結びます!
日本サッカー協会(JFA)は、日常的にさまざまな形で楽しく活動しているすべてのフットサルプレーヤーの皆さんの活動を、JFAエンジョイフットサル総合サイト「j-futsal」を通して応援しています。j-futsalでは、これまでもフットサル場の空き情報連携機能を開発するなど、フットサルプレーヤーの皆さんに役立つサービスを案内しています。今回、j-futsalはフットサル場のピッチの予約管理システム「J...
View Article