障がいのあるなしにかかわらずみんなで楽しもう!フットサルオープンリーグ関東交流会2018を開催 #jfa
今年で4回目となるフットサルオープンリーグ関東交流会が、6月16日(土)、千葉ポートアリーナ(千葉県千葉市)で開催されました。このイベントは、NPO法人日本ソーシャルフットボール協会などが共催、一般社団法人日本障がい者サッカー連盟や公益社団法人千葉県サッカー協会などが後援し、サッカー・フットサルを通じて精神障がい者、ひきこもりの人、そして様々な困難を抱えている人が楽しみや誇りをもって生活できる社会を...
View Article月刊JFA-TV 6月号の配信を開始 #jfa
月刊JFA TV 2018年6月号では、2018FIFAワールドカップロシアで見事ノックアウトステージ進出を決めたSAMURAI BLUE(日本代表)の奮闘を写真で振り返ります。また、ニュージーランドに遠征したなでしこジャパンや、仙台で行われたU-16インターナショナルドリームカップ2018 JAPAN presented by...
View Article九州初のスポーツ救命ライセンス講習会を佐賀で開催 #jfa
日本サッカー協会が昨年から開催を始め、九州では初となる「スポーツ救命ライセンス講習会」を6月24日(日)、佐賀県サッカー協会スポーツ医学委員会ご協力のもとで佐賀県佐賀市の百武整形外科・スポーツクリニックで実施しました。本講習会はJFAスポーツ救命プロジェクトが拡大を進めているもので、講義と実技の二部構成となっています。講義では、スポーツ現場で起こる可能性の高い症例である心臓突然死、脳振盪(のうしんと...
View Article第17回アクサブレイブカップブラインドサッカー日本選手権いよいよFINALラウンドへ #jfa
6月23日(土)、24日(日)の2日間にわたり、第17回アクサブレイブカップブラインドサッカー日本選手権の予選ラウンドから準決勝までが、総合学院テクノスカレッジ東京府中グラウンド(東京都府中市)にて行われました。過去最多の21チームが参加し、グループリーグを勝ち抜いた4チームが準決勝に進出しました。昨年3位のAvanzareつくばは、クラブ創設初のベスト4進出となったコルジャ仙台ブラインドサッカーク...
View Article第63回サッカードクターセミナー開催のお知らせ
公益財団法人日本サッカー協会は10月13日(土)と14日(日)の2日間、「第63回サッカードクターセミナー」を青森県青森市のホテル青森で開催します。サッカードクターセミナーは全国の医師・歯科医師を対象とした、サッカーに関する医科学的な事象に関する勉強会で、年に2回開催しています。セミナーの内容は講義と実技からなり、通常の外傷・障害に関する講義の他、今回は栄養に関する講義も行います。ぜひご参加ください...
View Article日本サッカーミュージアム 2018年夏休み自由研究イベントのお知らせ #jfa
日本サッカーミュージアムでは、7月30日(月)から8月26日(日)の期間、夏休み自由研究イベントスペースを開設し、小中学生の自由研究をお手伝いします。サッカーには自由研究につながるテーマがたくさんあります。会場内に下記イベントブースを設置し、その場で調べたり、作ったりすることができます。期間中は、夏季特別開館を実施し、毎日10:00から無休で開館いたします。夏休み自由研究イベント開催期間:2018年...
View ArticleJFAユニクロサッカーキッズ in 島根開催レポート #jfa
JFAユニクロサッカーキッズは、6歳以下の未就学児を対象とした、だれでも参加できる楽しいサッカーフェスティバルで、全国14会場で開催しています。島根県開催は2007年以来となり、今年は7月7日(土)に出雲ドームで開催しました。当日は七夕ということで、参加者は会場内に設置された笹に願い事を書いた短冊に吊るしたり、島根県観光キャラクターの「しまねっこ」も参加し一緒に写真撮影をしたりとイベントを盛り上げま...
View Articleウォーキングサッカー各地で広まる~Jクラブが地域の課題解決に貢献~ #jfa
日本サッカー協会(JFA)の掲げるビジョンやグラスルーツ宣言にある、「だれもが、いつでも、どこでもサッカーを楽しむ環境が広がり、スポーツをより身近にすることで、人々が幸せになれる環境を作り上げること」を目指し、JFAは、各地域の様々な団体と連携しながら「ウォーキングサッカー」の普及に努めています。ウォーキングサッカーは、イングランドで誕生した「歩く」サッカーです。高齢者や障がいのある方も一緒に楽しむ...
View Articleスペシャルオリンピックス日本 2018年第3回全国ユニファイドサッカー大会 #jfa
「スペシャルオリンピックス日本 2018年第3回全国ユニファイドサッカー大会」が6月16日(土)、17日(日)の2日間、大阪府堺市のJ-GREEN堺にて開催されました。実施種目は、ユニファイドスポーツ®7人制サッカーで、2019年にアラブ首長国連邦のアブダビで開催されるスペシャルオリンピックス世界大会への日本選手団選考を兼ねての開催となりました。ユニファイドスポーツ®(Unified...
View Article川崎市等々力緑地ウォーキングサッカー体験会(7月28日)参加者募集! #jfa
日本サッカー協会(JFA)の掲げるビジョンやグラスルーツ宣言にある、「だれもが、いつでも、どこでもサッカーを楽しむ環境が広がり、スポーツをより身近にすることで、人々が幸せになれる環境を作り上げること」を目指し、JFAは、各地域の様々な団体と連携しながら「ウォーキングサッカー」の普及に努めています。ウォーキングサッカーは、イングランドで誕生した「歩く」サッカーです。初心者も経験者も、高齢者や障がいのあ...
View ArticleJFAなでしこひろば J-フロンテッジフットボールスクールたまプラーザで開催 #jfa #nadeshiko
J-フロンテッジフットボールスクールたまプラーザが主催する「JFAなでしこひろば in...
View Article『JFAnews』7月情報号、本日(7月17日)発売!特集は「指導者の国際経験」 #jfa
選手育成・強化や普及など日本サッカー全体の発展のために、指導者は非常に重要な存在です。そこで、今号では「指導者の国際経験」を特集します。まずは、世界のトレンドを捉えながら日本独自の指導者育成システムを構築している日本サッカー協会(JFA)の取り組みをレポート。近年は、ヨーロッパのクラブに指導者を派遣したり、海外から講師を招いて研修会を開催するなど、“世界基準”をキーワードに指導者の水準向上に努めてい...
View Articleスポーツ救命ライセンス講習会を他競技向けに初開催 #jfa
7月7日(土)に東京都北区の味の素ナショナルトレーニングセンターにて、公益財団法人日本バレーボール協会メディカル委員会との共催で、他の競技団体向けでは初となる「スポーツ救命ライセンス講習会」を開催しました。今回はバレーボールに携わる方々への講習会で、通常の講義(心臓突然死・、脳振盪(のうしんとう)、熱中症、アナフィラキシー、窒息についての予防・対応策)・実技(心停止からのCPRとAED使用)の内容を...
View Article2018プレナスなでしこリーグカップ 決勝戦を7月21日(土)に開催 #jfa #nadeshiko
2018プレナスなでしこリーグカップ1部と同2部の決勝戦が7月21日(土)、味の素フィールド西が丘(東京都北区)にて行われます。先に行われるリーグカップ2部の決勝は、16時キックオフ。クラブ史上初のリーグカップ優勝を目指すスフィーダ世田谷FCと、クラブ発足42年目を迎える伊賀フットボールクラブくノ一の対戦です。S世田谷は予選リーグの全試合で得点を記録し、クラブ初の決勝進出を決めました。S世田谷FCユ...
View Articleウォーキングサッカーで地域を盛り上げる!文京区スポーツセンターリニューアルイベント・サッカー通り夏まつり #jfa
日本サッカー協会(JFA)の掲げるビジョンやグラスルーツ宣言にある、「だれもが、いつでも、どこでもサッカーを楽しむ環境が広がり、スポーツをより身近にすることで、人々が幸せになれる環境を作り上げること」を目指し、JFAは、各地域の様々な団体と連携しながら「ウォーキングサッカー」の普及に努めています。ウォーキングサッカーは、イングランドで誕生した「歩く」サッカーです。接触プレーやスライディングタックルな...
View Article知的障がい者サッカー日本代表、初のファイナリストを目指して~INASサッカー世界選手権2018スウェーデン大会~ #jfa
知的障がい者サッカーの世界最高峰の大会が8月5日(日)からスウェーデンのカールスタッドで開催されます。INASサッカー世界選手権は「もうひとつのワールドカップ」とも呼ばれ、1994年にオランダで初めて開催されました。四年に一度の開催で、2002年以降はFIFAワールドカップの約一ヶ月後に同じ開催国で行われています。今回は例外的にロシアではなくスウェーデンでの実施となっています。日本は2002年の日本...
View ArticleAvanzareつくばが2年ぶり9度目の優勝過去最多出場21チームの頂点に~第17回アクサブレイブカップブラインドサッカー日本選手権 #jfa
7月8日(日)に「第17回アクサブレイブカップブラインドサッカー日本選手権...
View Article熱中症対策についてのお知らせ #jfa #nadeshiko
この数日間、日本列島は記録的な猛暑となっています。これから夏休みに入り、大会、試合、練習などますますサッカー活動が盛んになってきますので、日本サッカー協会が策定した「熱中症対策ガイドライン」を再度お読みいただき、事故のないよう細心の注意を払って楽しくプレー、観戦されますようお願い申し上げます。熱中症対策ガイドライン(2016年3月10日付)熱中症ガイドラインについて〈FAQ〉
View Article