Quantcast
Channel: JFA|公益財団法人日本サッカー協会 : サッカーファミリー
Viewing all 1164 articles
Browse latest View live

JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川開催レポート #jfa

$
0
0

JFAユニクロサッカーキッズは、6歳以下の未就学児を対象とした、だれでも参加できる楽しいサッカーフェスティバルです。全国14会場で開催しています。2月23日(土)、神奈川県/富士通スタジアム川崎にて「JFAユニクロサッカーキッズ in神奈川」を開催しました。午前の部、午後の部合わせて64チーム914人が参加し、8人制のミニゲームと、キッズアトラクションコーナーを体験しました。また、ユニクロ1,000万着のHELPリサイクルコーナーでは、難民の子どもたちに送る子ども服を集めるCSR活動も行われました。2018年度のJFAユニクロサッカーキッズはこれで全ての会場が終了致しました。

参加者コメント

参加者の伊藤壮央くんの保護者
子供たちの顔がいつもよりキラキラしてとても楽しんでいるように見えました。休みの間も楽しめるイベントを設けてもらえたから更に子供が楽しめたのだと思います。ありがとうございました。

参加者の鈴木絢音ちゃんの保護者
幼稚園最後の試合、サッカーをはじめた時からは考えられないくらい、周りを見て動き必死にボールを追いかけて頑張っている姿に感動しました。いっぱいボールに触れて嬉しそうでした。

参加者の細谷彰吾くんの保護者
チームのみんなで協力してたくさん声をかけあって全力で頑張る姿に感動しました。

開催概要

イベント名JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川
開催日2019223日(土)
時間午前の部:
受付開始10:00~10:30 / 開会式10:40 / 試合11:10~12:37 / 閉会式12:45
午後の部:
受付開始13:00~13:30 / 開会式13:40 / 試合14:10~15:37 / 閉会式15:45
会場富士通スタジアム川崎(川崎市川崎区富士見2-1-9
試合内容8人制のミニサッカーフェスティバル
1チーム当たりの試合数:3試合程度 
試合時間:前半5分、後半5分
1ピッチのサイズ:30m×15m程度(全8ピッチ)
対象6歳以下の未就学児(小学生不可。経験の有無、男女は問いません)で、8人以上で構成されたチーム
主催公益財団法人日本サッカー協会 / 一般社団法人神奈川県サッカー協会
主管一般社団法人神奈川県サッカー協会
特別協賛株式会社ユニクロ
後援川崎市/富士通スタジアム川崎
MC(全体)浅川裕子(TTB)
運営スタッフ神奈川県サッカー協会スタッフ / 神奈川県サッカー協会幼児部会 /
特定非営利活動法人川崎市サッカー協会 / 神奈川県立大師高校 /
神奈川県立川崎高校 / 神奈川県立住吉高校
開催告知12月17日(月)概要発表:JFAウェブサイト・アプリ、神奈川県サッカー協会ウェブサイト
チラシ・ポスター配布:県内ユニクロ34店舗
県内幼稚園・保育園にチラシ配布など
参加募集募集期間:12月3日(月)~ 12月26日(水)17:00
申込方法:JFAユニクロサッカーキッズ公式アプリ申込みフォームより

サッカーファミリー数

 チーム数男子女子合計
参加者数6485856914
観客数   2,742
スタッフ数   73
合計   3,729

特別協賛


JFAなでしこひろば in 千葉県木更津 by ローヴァーズF.C.を開催 #jfa #nadeshiko

$
0
0

千葉県木更津市で、JFAなでしこひろば by ローヴァーズF.C.が1月26日(土)に開催されました。

毎回多く集まる参加者のなかには、近隣の女子チームやローヴァーズアカデミーの選手たちのお母さん方も含まれます。

ウォーミングアップは鬼ごっこ等の遊びの要素が多いメニュー中心で行い、その後はボールを少しづつ使用してサッカーに近い動きを入れていきます。最後は全員で楽しく試合を行いました。トレーニング中は笑い声もあり楽しい雰囲気だったものの、試合になると真剣な表情に変わり、球際に激しくいくシーンも見られました。

主催者コメント

鈴木純コーチ兼フットサル場店長
2019年4月からローヴァーズ木更津FCLかずさ(小学生チーム)が始動します。木更津市周辺は女の子がサッカーをする環境が整っていないため、幼稚園まではサッカーを習っていたけど止めてしまったり、男の子と一緒だと気が引けてしまったりといろんな問題が出てきていました。今後も女の子にもサッカーの選択肢がたくさんあるように、楽しさを伝える一つのツールとして、毎月なでしこひろばを開催していきたいと思います。

参加者コメント

・結婚・出産をしてから、楽しく体を動かす機会も場所も全くなかったので、たくさんの方と一つのボールを追いかけることがとても嬉しく、生活の活力になりました。

・私は人見知りな所がありますが、一緒にボールを蹴るうちに自然とコミュニケーションを取ることができ、楽しい時間を過ごすことができました。初めてなでしこひろばに参加する時は、かなりドキドキしてましたが、上手な方がたくさんいて普段は味わえない貴重な体験ができました。サッカーを通して体を動かす楽しさを知り、素敵な仲間にも出会えて参加して良かったと思います。これからも多く参加できればと思っています。これで息子ともサッカーの練習ができます!

・運動に自信がなかったので初めて参加した時は緊張しましたが、鬼ごっこなどゲーム感覚で身体を動かしたり、簡単なボールを使った競争などのメニューが多かったので安心しました。参加されている方も主婦の方や初心者の方が多いので、同じチームになったりしてすぐに打ち解けることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

・先日、初めて参加しました。運動が苦手なので、簡単なトレーニングも上手くはできませんでしたが、体を動かして楽しめました。娘と一緒に参加できたのも楽しかったです。他のチームのママさんとお話できる機会でもあり、また参加したいと思います。

・初心者でもついていけるようなトレーニングで、丁寧に分かりやすく教えていただいたので無理なく楽しくボールを蹴ることができました。参加者の年齢層も幅広いので、とてもいい刺激になりました。

JFAなでしこひろば

女の子から、お姉さんやお母さん、おばあちゃんまですべての女性がサッカーをもっと気軽に楽しんでいただける場所です。日本サッカー協会が認定した各地域の団体や施設の皆様によって運営されています。

JFAグラスルーツ推進・賛同パートナー制度 認定テーマ追加のお知らせ #jfa

$
0
0

日本サッカー協会は、2016年4月1日より3年間の限定でスタートした「JFAグラスルーツ推進・賛同パートナー制度」を延長し、新たに3つのテーマを追加し、6つのテーマで賛同パートナーを募ることになりました。

本制度は、2015年5月15日に発表した「JFAグラスルーツ宣言」を具現化するための一つの施策として導入されました。宣言の趣旨である「誰もがいつでもどこでも安心・安全にサッカーを楽しめる環境を提供する」ために、グラスルーツの現場でその趣旨と同様の活動されている方々と仲間になり、ともにグラスルーツサッカーの環境を改善していこうというものです。現在、賛同パートナーは182団体となりました。賛同パートナーからは適宜、活動レポートをいただき、JFA公式Webサイト等で紹介しています。昨年は賛同パートナーが集うカンファレンスを初開催し、好事例や課題を共有することができました。

JFAグラスルーツ推進・賛同パートナー制度は、JFAの考え方を伝え、グラスルーツの現場の情報を共有する重要なネットワークとなっています。本制度を継続し、賛同パートナーを拡大していくことは、グラスルーツの発展に必要な施策であると考えています。

2019年4月1日より新たに追加するテーマは次の通りです。ぜひ申請をお願いします。

申請方法

以下のいずれかの方法で申請

①下記「申請フォームへ」をクリックして申請サイトで必要事項を入力。
申請フォームへ

②書類送付:所定の申請書類に必要事項を記入し、以下の宛先に送付。
[送付先]
〒113-8311 東京都文京区サッカー通り(本郷3-10-15)JFAハウス
(公財)日本サッカー協会 技術部 グラスルーツ推進グループ 賛同パートナー制度係
※申請書類は以下からダウンロードしてください。

JFAグラスルーツ推進・賛同パートナー制度 申請書類

追加するテーマ

・「女子サッカー」:女性がサッカーを楽しめる環境を作る
・「施設の確保」:施設を借りるだけでなく、自ら造る。
・「社会課題への取り組み」:サッカーを通じて地域社会の課題解決に貢献する

    

従来のテーマ

・「引退なし」:サッカーが好きなら誰でも継続して楽しめる環境をつくる
・「補欠ゼロ」:レベルに応じて、みんなが試合に出場できる環境をつくる
・「障がい者サッカー」:障がいの有無に関係なくみんながサッカーを楽しめる環境をつくる

    

アジア太平洋ろう者フットサル選手権に日本代表(男女)が出場 #jfa

$
0
0

アジア太平洋ろう者フットサル選手権(W杯アジア予選)が2月15日(金)~24日(日)にタイ(バンコク)で開催されます。本大会は2019年11月にスイス(ヴィンタートゥール)で開催されるデフフットサルワールドカップ2019 (第4回世界デフフットサル選手権大会)のアジア予選となります。

男子は3回目の出場となり前回大会では準優勝しています。女子については今年から開催となります。

大会概要

大会名:
1st Asia Pacific Deaf FUTSAL (women) and 3rd Asia Pacific Deaf FUTSAL (men) Championships
(第4回世界デフフットサル選手権大会/デフフットサルワールドカップ2019 アジア予選)

日程:
2019年2月15日(金)~24日(日)

開催地:
タイ(バンコク)

条件:
上位4か国がW杯出場

参加国:
男子(10チーム):イラン(前回W杯優勝)、タイ(前回W杯準優勝)、中国、インドネシア、カザフスタン、クウェート、マレーシア、シンガポール、モンゴル、日本
女子(5チーム):中国、インドネシア、ネパール、タイ、日本

ワールドカップ出場条件:
男女ともに上位4か国が出場

詳細はこちらをご確認ください。

Viewing all 1164 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>